〜もう少し、僕に語らせて欲しい……〜 Produdced and Written by 管理人 徒然なるままに、いつまで続くのかと思わせる(笑)第18弾です。 |
||||
|
||||
その86)シンジはなぜ
「avex」に移籍したのか |
||||
新曲「風の暦」がついに発売されました! 今のシンジという感じがする曲です。レビューは近日に行うこととしまして、ここで、こういう気持ちになったこと はありませんか? 「なんでシンジが、よりによってエイ ベックスなのか」? シンジはなぜ「avex」に移籍したのでしょうか?このことについて、考えてみたいと思います。あわせて、1で触れますが、シンジは「エイベックスさんは 歌を大切にしている」との発言をしています。この発言の根拠についても考察します。 1 あ る新聞記事からの疑問 まずは、デイリースポーツ2006.8.18の記事を見ていただきましょう。 ______________________________ 移籍の谷村新司「一発かまさせて」 公開レコーディングを行った谷村新司=東京・南青山のエイベックス本社 シンガー・ソングライターの谷村新司(57)が17日、エイベックスへの移籍第1弾で、音楽活動35周年の記念曲「風の暦」(9月13日発売)の公開レ コーディングを都内で行った。6年ぶりのシングル「風の暦」はJR西日本のキャンペーンソングで、歌詞もきれいな日本語でまとめた純和風テーストの作品。 過去に「いい日旅立ち」など世代を超えて歌い継がれる曲を送り出してきた谷村だけに、今回の移籍にも「エイベックスさんは歌を大事にしてい る。日本の言葉、いい歌を出したい」と意気込む。 また同社には、浜崎あゆみ、安室奈美恵、倖田來未らが所属。「希望があればやってみたい。流行歌より、日本人の心に響く廃れない歌を作ります。とにかく一 発かまさせてもらいたいね」と力こぶ。10月21日に奈良・東大寺で公演。 ______________________________ みなさん、この記事を読んで、 えええ!!!!!!!???? エイベックスって歌を大切にしてるのかあ??? と思いませんでしたか? 正直言って私は思いました。浜崎あゆみ、安室奈美恵、倖田來未・・・みんな現在の音楽シーンではトップクラスの売り上げでしょ う。しかし、率直に言って、シンジファンの立場から言えば、これらのミュージシャンが歌を大切にしているようには思えません。そもそも曲を出し過ぎ。シン ジのように1曲1曲魂を込めるように作っているとは到底思えないのです。そのうえ歌詞を見ても、意味不明かつ文法的に間違っている英語だらけ。申し訳ない ですが、シンジの姿勢とは対極にあるとしか思えないミュージシャン達です。 さて、仮に彼らがシンジと対極にあるとすると、次の疑問が出てきます。 「なぜシンジは『エイベックスさんは歌を大切にしている』と 言えたのか」? 2 エイベック スのミュージシャンたち シンジは、(意外と)場所に合わせて発言するので、場合によっては発言が矛盾する場合があります。しかしその矛盾はジャンルに関する論点の場合が多く、 「歌を大切にする、言葉を大切にする」という点で発言がぶれたという場面は、私が知る限り、ありません。つまり、シンジが何の根拠もなく発言するとは思え ないのです。 すると何か根拠があるはず。私はエイベックスのホームページにアクセスしてみました。所属ミュージシャンを調べることにしたのです。 私は、メンバーを見れば、歌を大切にしているかどうかなど一目瞭然だと考えました。具体的には、浜崎あゆみ、安室 奈美恵、倖田來未・・・のようなミュージシャンばかりなら歌を大切にしていないし、そうでない人たちがいれば大切にしている、とこんな仮説をたててみたわ けです。 さっそく調べてみました。 まずタニムラの「た」。たまげました。なんと「高田渡」がクレジットされているではありませんか!!あの問題作かつ名作「自衛隊に入ろう」などを残した個 性派フォークシンガーです。こ、これは。。。 次に「あ」から順番に調べて行きました。すると、、、 「い」 忌野清志郎(説明不要!)、五つの赤い風船(代表作「遠い世界に」) 「え」 遠藤賢司(「カレーライス」) 「か」 加川良(「教訓1」) 「さ」 ザ・フォーククルセイダーズ、斎藤哲夫、ザ・ディラン 「と」 友部正人 「な」 なぎらけんいち(「葛飾でバッタを見た」)、中川イサト、中川五郎 「に」 西岡たかし 「は」 はっぴいえんど(!)、早川義夫、 「み」 三上寛 「も」 なんと森繁久彌! 「よ」 吉田美 奈子 「ろ」 六文銭 ここまで並べれば、シンジの「エイベックスさんは歌を大切にしている」を問題にすることはできないでしょう。エイベックスは、 70年代フォークの名盤の復刻に力を入れていたんですね。 したがって、シンジ発言の根拠は明白です。そして、エイベックス移籍の理由も見えてきます。 3 結論 これまでの考察で、次の結論を導くことができます。 (1)シンジ発言「エイベックスさんは歌を大事にしている」 は、エイベックスが70 年代フォークの復刻に力を入れているのが根拠となっている。 (2)シンジは、このようなエイベックスの姿勢に好感を持 ち、移籍を決めた。 意外にもエイベックスは、シンジのような音楽を受け入れる土壌をすでにもちあわせていたのです。 以上でおわりですが、最後に、「エイベックスは、なぜシンジを選んだのか」についても一言述べておきます。 これは、上のメンバーのほとんどが現在活動を行っていないことが理由だと
思われます。まだまだ走り続けていて、かつフリーな立場にいるミュージシャン
(音楽家)といえばシンジしかいない。とこういう訳ではないでしょうか。
(2006.9.13)
|
||||
|
||||
その87)シンジはな
ぜ「avex」に移籍したのか2 |
||||
いましがた、シンジがラジオ毎日放送「ラジオの達人」という番組に主演していました。「風の暦」PRのた
めです。興味深い話をいろいろと聴けましたが、その中で番組パーソナリティが「なぜエイベックスに移籍したんですか?」という質問をしました。憲法学と全
く同じ問題関心、ナイスな質問です!! シンジはおもむろに、次のように答えました。 「エイベックスはアジアに真剣に取り組ん でいるんです」 つづけて、2004年の北京コンサートの時に、エイベックスのスタッフががんばってくれたこと、エイベックスイオのスタッフの目がキラキラしていること、 を話しました。 なるほど、そういうことだったのか!! 昨日の私の見解ははやくも間違いであることが判明しましたがw、これまでも間違いはありましたし、間違っていても削除せず、指摘と一緒に掲載すると言う形 式をとってきましから、今回もこれで行きたいと思います。 とはいうものの、私は、昨日示した自分の見解がまったくの間違いだとも思っていないのですが 笑 (2006.9.14)
【追記06.10.4】 Keji(クージー)さんから、貴重なご意見をいただきました。
貴重なご意見ありがとうございました。私は以下のようにお返事させていただきました。 >なるほどぉ! 貴重な情報ありがとうございます。 >まず商工会の件ですが、あれだけ豪華なミュージシャンを集めようとしたら、やっぱり足りなくなるんですね。ただただ感心しました。 次に、事務所の件ですが、これは移籍の要因の一つと考えていいのではないでしょうか。中国での本格的な活動を展開させるためには、自前の事務所ママス&パ パスではさすがに限界がある。そこにエイベックス、スタッフは熱心だし・・・となると移籍に影響を及ぼすことは必至ですね。これも中国在住の方でなければ 分からない、貴重なご意見です、ありがとうございます。 (2006.10.4)
|
||||
|
||||
その88)東大寺コンサートの真相 | ||||
2006年9月14日、シンジはよみうりテレビ「なるとも」に出演しました。「風の暦」PRのためです。
そこそこ楽しいトークが繰り広げられましたが、そこで、ひょんなことから、なぜ東大寺コンサート(2006.10.21東大寺でコンサートが開催される)
が開かれるのかが判明! じっくりご鑑賞ください!! _____________________
なるみ(司会)「谷村さん、今度ライブがあると言うことで」 シンジ『はい、10月21日、東大寺で、ピアノの千住明さんもきていただいて』 陣内智則(司会)「東大寺! すごいですね! よく許可おりましたね」 シンジ『いや、大仏の方から言うてきて』 みんな爆笑!!! 陣内「いや、大仏は言うてこんでしょw」 _____________________
衝撃の真相! 東大寺コンサートは大仏からの依頼だったのです!!!!
(2006.9.15)
|
||||
|
||||
その89)とんだ「サライ」違い |
||||
私の友人(シンジファン)が、シンジファンゆえの間違いをおかしてしまいまし
た。 まあじっくりご堪能下さい。 _____________________
哀しい性というやつですね。友人の上司(一般人)『この3連休、ご実家に帰られるんですか?』 友人(シンジファン)「いえ、京都に一人旅に出ようと思っているんです」
友人の上司(一般人)『おお、それはいいね!京都と言えば「サライ」だよねえ』 友人(シンジファン)「ん?? 違いますよ、京都と言えば『三都物語』ですよ」 友人の上司(一般人)『ええ?旅雑誌の「サライ」だよ。今月京都の特集してたんだよ。それ見て僕も行きたいと思ってたんだ』 友人(シンジファン)「(慌てて)ああ、ああ ありますよね。あっちの『サライ』ですか・・・」 _____________________
友人(シンジファン)は、『京都と言えば「サライ」って、上司の方が悪いと
思いませんか?とんだ恥をかかされました』と憤ってました。
(2006.9.16)
|
||||
|
||||
その90)「エイベックスイオ」とシンジ | ||||
「なぜシンジがエイベックスに??」 この疑問、私の中では、まだひっかかっておりました。そこで、今度はシンジのレーベル「エイベックスイオ」につないでみました。 http://www.avex-io.com/about/index.htm まあごらんください。私の、漠然とした疑問に、このページはズバリ答えてくれているように思いました。 「avex ioのやくそく」と題されたこれらのテーゼは、私の心を打つに十分なものでした! ![]() シンジがやってきたこと、そのものという感じさえさせる「やくそく」。 avex移籍は、もはや偶然ではありません! (2006.10.4)
|
||||
|
||||
|
|