僕 の 想 う こ と その17
〜もう少し、僕に語らせて欲しい……〜

Produdced and Written by 管理人

徒然なるままに、いつまで続くのかと思わせる(笑)第17弾です。


81. 「アリスは3人とも大人だった」
82. 1989年のシングルCD「男と女に戻る時」をめぐってNew!
83. シン ジ料理
84.  シンジがavexに移籍!!
85. 「いい日旅立ち」の「位置づけ」new!


その81)「アリスはみんな大人 だった」
「アサヒ芸能」2006.6.8号に、べーやんの記事「伝説のフォーク帝王列伝 堀内孝雄」が掲載されま した。「激白連載」と銘打っていましたので、一体何事かと購入しました。

内容は、べーやんのアリス時代、そしてソロになってからの苦労話で、なかなか読みごたえのあるものでした。それはよかったのですが、シンジ好きの私として は、当然の事ながら、シンジの話題に注意を払って読んだのはいうまでもありません。

すると、注意するまでもなく、難なくシンジの記事を発見! アリス時代の話をしているのですから当然と言えば当然ですが 笑

一杯あったのですが、ここでは「アリスにはケンカがなかった」という記事を紹介します。

べーやんは、「アリスは3人とも大人だった」と語ります。いわく

「よそのグループでは、ソロでヒットを出すとケ ンカした、など という話を聞きますが、信じられない。アリスはその点、3人とも大人でした。『君のひとみは10000ボルト』も最初はグループに来た資生堂のキャンペー ンソングで、いい仕事とわかっていましたが、谷村が『これCMだから、皆でやるのはやめよう。そろでも皆を際立たせたいから、べーやん(堀内)が曲を作っ て歌ったほうがいい。僕は詞を書く。そしたらアリスとしてもっと大きくなれるし、個人としてももっと大きくなれる』と言ってくれたんです。当然、グループ のパワーは何倍にも上がりますよ」(80頁)

感動のエピソードではありませんか!

グループ解散後いがみあったり、仲たがいするグループが多いなか、アリスというグループの将来を見据えたシンジの判断の正確さ!おそるべしです。そしてそ の度量はいかにはかり知れないものかがわかります。
おかげでべーやんはソロのヒット曲を出せたし、81年の活動停止後のソロ活動にも自然に入って行けたのです。

もちろんその後の苦労はありましたが、「君のひとみは……」でのシンジの判断が正確だったことに変わりありません。さすがですね。

あ、急いで付け加えますと、べーやんのヒットはシンジのおかげとか、そういうことを言いたいわけではありませんよ。べーやんの才能のすごさも、このエピ ソードは物語ってくれますよね


※「アサヒ芸能」にべーやんの記事については、ALICE0001さんから情報をいただきました。
どうもありがとうございました!

(06.06.28)

 

その82)1989年のシングルCD「男と女に戻る 時」をめぐって
 人間インプットしないとアウトプットできないもの。シンジ研究についても同様です。
 今日インプットすべく、大阪日本橋にアリス、シンジCDを探索に行きました。そして購入したのは、「アリス8」(3200円で発売されていたもの、帯付 き)・「アリス10」(CD選書版)、シングルでは、「男と女に戻る時」(400円)・「君を忘れない」(サンプル、350円)・「櫻守」(サンプル未開 封、350円)・「DREAMS COME TRUE/ダンディズム」(サンプル、350円)でした。
 ここでみなさん、シングルCDの値段をよく見て下さい。「男と女に戻る時」ですが、他の3枚のサンプル版より若干高いのがお分かりでしょうか。「男と女 に戻る時」はあまり売れてないから貴重なのでしょうか。しかしそれにしても「DREAMS COME TRUE/ダンディズム」のサンプルより高いのがどうも腑に落ちません。しかも値札に「89」と書かれています。これはなんなんでしょうか?

 それで、私は店主に聞いてみました。

「すみません、なぜ『男と女に戻る時』は他のより高いんですか?」

すると店主は、

『これは89年発売だからなんですよ』

と答えました。「え?それはどういうことですか?」と聞くと。

『CD発売から90年くらいまでは、レコードとCDの両方発 売されてましたよね。89年7月頃までは、レコードとCDの発売比が、9:1、いいところ8:2くらいだったんですよ。それが90年1月にはすっかり逆転 するんです。つまり、レコード中心時代の、89年までのCDは発売数が少ないんです。だから高いんです』

「はあ〜なるほど〜」

感心してしまいました。

「ついでですが、この時期、シングルレコードがそのままシングルCDになる、ということもなされています。たとえば佐野元春の『SOMEDAY』のシング ルがうちの店にあるんですが、これなんかそうですね。発売当初はCDなんかなんかなかったから、再発(?)されるんです」

たしかに店内を見回すと、村下孝蔵「初恋」、イーグルス「ホテルカリフォルニア」といった、どう考えてもCD時代と時期が一致しないシングルCDが置かれ ています。そしてプレミアがついています。

「なるほど〜ありがとうございます。実に勉強になりました」

やはり聞いてみるものです。感謝しつつ、店を後にしました。いや、ほんとに感心しました。
(06.7.24)



 (06.7.31)追記:ミクシイにある新館のほうで、店主さんの見解に異議がありました。

 次のような理由で、1年ほど前倒しではないか、とのことです。すなわち、

(1)CDとLPの販売額は1989年初頭に CD>LP となり、1990年には各レコード会社がLPとEP生産を中止 しているはずである。

(2)8cmシングルCD発売開始は1988年初頭だが、この時点でCDプレーヤーの普及率が高かったため、早期に普及している。このため、1989年初 発売物は、CDの方が多いはずである。
実際に、1989年初発売シングルの中古販売状況を見ると、CDの方が多い。

(3)ただし、1889年当時でもCDの方がシェアは多いが、まだEPもシェアはあったので、1989年初発売物の方が以降初発売物よりも発売価格が高く なるのは納得できる。

という内容のものでした。ご意見ありがとうございます。

【管理人の感想】
すばらしい! 詳しい方は多いものです。店主さんもちょっと勘違いされていたのでしょう。
よく考えてみますと、私も「『Jポップ』とシンジ」でCDの出荷数が87年にレコードを 抜き去ったと書きました(岩波新書の『Jポップとは何か』から引用)。まだまだ勉強不足、頑張りたいと思います!


その83)シンジ料理!
 憲法学得意の小ネタです。「稲妻社」の失敗にもめげずw、またまた探して参りました。

 先日ヒマに任せて「美味しんぼ」を読み返してました。 すると28巻に、なんと、
「シンジ料理」
なるものを発見!

28巻「長寿料理対決!」にシンジ料理が登場します。

74ページ
「シン ジとは、沖縄の言葉で養生料理のことで、要するに、薬になる食べ物という意味だそうです。

そして「シンジ料理といっても、薬を入れたり特別の材料を使ったりしたものじゃない。沖縄で、ふつうに手に入る材料で作るところにその店の特色があるん だ」(76ページ)

では具体的にはどんな料理かといえば、

1)苦菜(「ンジャナ」沖縄の野菜)の葉を細切りにして、酢とごま油でマグロの水煮と和えたもの
2)切干し大根と昆布の細切りの煮物。沖縄では昆布がとれないが、本土から入ってきており、これを食べていた(ちなみに本土ではもっぱらダシをとるために 使われていた)。
3)足テビチ。豚足を二時間ほどゆでてから、別の鍋にとって、黒砂糖、泡盛、醤油、ダシ汁を加えて4時間ばかりじっくり煮込む。途中で昆布と大根を加え、 出すときにニンニクの薄切りを香りづけにのせる。

4)…まだまだありますが、後は漫画を見ていただくこととして、どれも栄養価が高く、長寿になれそうな料理です。さすがシンジ料理!!

ちなみに、「シンジの中のシンジ」なる料理もあるらしいです。さすが沖縄、奥が深い・・・!

・・・私にとってのシンジは、「シンジ料理」みたいなものかもしれません。薬であり養生にもなる。おおさすがシンジ・・・ (2006.8.23)



その84)シンジがavexに移籍!! 
 驚きました。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060818-00000012-dal-ent
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200608/gt2006081806.html

“あゆ先輩”に楽曲提供したい!谷村新司が移籍後活動に意欲

谷村新司

歌手、谷村新司(55)が17日、都内スタジオで6年ぶりのシングル「風の暦」(9月13日発売)の公開レコーディングを行った=写 真

代表曲「いい日旅立ち」「三都物語」と続く3部作で、エイベックスイオ移籍後第1弾。エイベックスには浜崎あゆみ(27)、倖田來未 (23)らが所 属しており、谷村は「はやる歌より廃れない歌を残したい。(浜崎を)これからは“あゆ先輩”って呼ばないとね。本人たちから請われれば、楽曲提供して一発 かましたい」と笑顔をみせた。

谷村は平成16年から上海音楽学院教授を務めており、同22年の上海万博に向けての活動にも意欲を見せていた。

____________________________________________

『一発かましたい』!

さすがのシンジ節です。きっと頭の中ではエロい事を考えていたに違いありません。
「エロかっこいい」とはまさにシンジのためにある言葉ですね。



その85)「いい日旅立ち」の「位置づけ」
 小阪修平『思想としての全共闘世代』(ちくま新書)を読みました。著者小阪氏は1947年生まれ。この本 は、全共闘運動に参加した彼自身の半生を語ることで、「あの時代」は一体なんだったのかということを探ろうとする本です。60年代70年代の「アツイ」時 代を知りたい方はぜひ。
 ところで私はなぜこの本を読んだのか。小阪氏はシンジとは1つ違いです。この世代がいったいどういう時代を過ごしてきたのかを知ることは、シンジを知る ことにつながる、私はそう考えてこの本を読みました。その成果をこのHPに反映できるかは今後のお楽しみ(無理かも 笑)としましても、そこで興味深い記 述を見つけました。それは「いい日旅立ち」の理解についてです。彼は「いい日旅立ち」についてこう述べています。

 七八年、山口百恵は「いい日旅立ち」を歌った。当時の国鉄のキャン ペーンソングになったこの歌は、あくまで勝手な解釈だが、七〇年代への一種の鎮魂歌かもしれないと思う。「過ぎ去りし日々の夢を叫ぶとき、帰らぬ人たち熱 い胸をよぎる、せめて今日から一人きり旅に出る」(谷村新司作詞)という歌詞は、意味深にも聞こえる。そこから「日本のどこかに私を待ってる人がいる」と 続くのだから、過去の蹉跌も未来の不安も、すべて美しい日本の風土のなかに溶けこませるような歌だ。
(同書、152ページ)

 小阪氏は「いい日旅立ち」という曲に、「勝手な解釈」との断りはあるものの、七〇年代への鎮魂歌という位置づけを与えました。「歌は世につれ世は歌につ れ」とはよく言ったもので、時代の中に曲を置くと、これまでとは全く違った風に見えてくるものです。
 小阪氏の解釈は的を射ていると思われます。ただ、シンジ研究の立場から言えば、「せめて」の解釈はどうでしょうか。シンジが、一つの時代の終わりを歌っ ているのはたしかだと思います。そして、すべてを日本の風土に溶け込ませるような歌を歌っているのもたしかだと思います。しかしシンジは、終りゆくもの、 消えてゆくものに「せめて」というある種の意思も同時に与えているのです。このころのシンジの曲「昴」「群青」にも「せめて」というフレーズが出てきま す。そこにはシンジの、儚いものへの限りない愛情が含まれていることを忘れてはならないでしょう。

もっとも、「いい日旅立ち」は、シンジ研究の中では軽視されてきたと言っていいでしょう。シンジの曲を演奏される方でもライブで歌ったというのはほとんど 聞きません。基本的に他人への提供曲であったこと、アルバム収録が84年まで待つことになったこと、有名すぎることなどが理由としてあげられます。この曲 の研究は、シンジ学の重要な課題であると言えましょう。(06.09.06)


(注)
あ、最後に。小阪氏の解釈が実に見事なのは言うまでもないです。批判しているようにも見えますが、あくまでもシンジ研究という立場からのものですから。批 判とか言われても小阪氏も困るでしょうし 笑
 

僕の想うこと ←その16へ   その18へ→

Home憲法学入門(工事中)MF Hirosue超近現代史不思議の国のアリス掲示板E-MailLinks