|
|
|
2 80年代前半におけるシンジ不振の理由 3 83年後半「22歳」ヒットによるシンジの復活から88年まで 4 88年「Jポップ」誕生のころのシンジについて 5 90年〜93年のシンジ 6 まとめ 付録1、2 |
鳥賀陽弘道『Jポップとは何か』(岩波新書、以下「本書」)を読みました。Jポップという言葉がいつ生まれ、そしてそのジャンルがどのように発展し、衰退したのかを音楽産業の盛衰を描くことで浮き彫りにしています。音楽の内容より付加価値に重点を置き過ぎた音楽業界に警鐘を鳴らしたり、なかなかの力作なのですが、内容をまとめるのが今回の趣旨ではありません。私は、当然のことながら、シンジという視座からこの本を読んでみました。すると、いくつか面白いことが分かってきました。それは、シンジのアルバムリリースと音楽産業との盛衰に何らかの関係を見いだせるからです。さっそくまとめていきましょう。 |
|
1 シンジは「Jポップ」に入らない 「まず、演歌やアイドルはダメ。サザンオールスターズ、松任谷由実、山下達郎、大瀧詠一や杉真理はいい。が、アリスやチャゲ&飛鳥、長渕剛はちがうだろう、というふうに感覚的に決めていった」(8p) これは、「洋楽と肩を並べることができる、センスのいい邦楽」「洋楽の何に影響を受けたかはっきりわかる邦楽」という方針で決めたとのことでした。たしかに、この基準からすれば「さのさ」に影響を受けているシンジの音楽はJポップに入らないということになるでしょう。ただし、もちろん、「洋楽に肩を並べることができる」という点には異論ありです。その辺の欧米のミュージシャンよりもはるかに知名度の高い曲を作ってますからね。 |
|
2 80年代前半におけるシンジ不振の理由 1979.4.20 喝采 81、82年のアルバム、特に82〜83年、見事に売れておりません。この不況とピタリと重なってくるのです。つまり、このころのシンジが傑作を残しながらも売り上げにつながらなかったのは、このような不況と関連なしとはいえないのではないでしょうか。 |
|
3 83年後半「22歳」ヒットによるシンジの復活から88年まで このころのシンジのアルバムを見てみますと、 1984.1.21 抱擁 オリジナル年2作というハイペースでリリースを続けています。市場の急激な変化を敏感に感じ取っていたかのようです。アルバムは堅調に売り上げを維持し、シングルでも「愛の誓い」「クラシック」とスマッシュヒットを連発します。 |
4 88年「Jポップ」誕生のころのシンジについて 1987.12.1 オリジナルカラオケCDベスト CD時代の到来とともに、ベスト盤のリリースが飛躍的に増大します。そして、ここで注目すべきなのは「カラオケベスト」の発売です。カラオケの流行に乗った形のリリースが続くわけです。 |
5 90年〜93年のシンジ 1990.9.8 PRICE OF LOVE 「十代」「女性」がキーワードになった時期に、あえてシンジがスタンダードものをぶつけてきているのがわかります。「三都物語」「サライ」「階」です。ヒットチャートのサイクルが短くなってきていることを察知して、息の長い曲を作ろうとしたのかもしれません。もちろん、ベスト盤、カラオケベストが激増しているところも見逃せません。80年代後半のカラオケベストが好評だったのでしょう。背景として89年頃カラオケボックスが普及、93年に通信カラオケが普及したという事実があるのも忘れてはならないでしょう。 |
6 まとめ 以上本書をシンジという視座から読んできました。結果として、シンジが時代状況をよく見て楽曲を作っているということがよく分かったように思えました。様々な評価があるでしょうが、流行に乗ったり乗らなかったり、変幻自在に活動しているのが分かります。 95年の移籍以降については、別稿を用意するつもりです(いつになるかわかりませんが)。 |
|
【付録】 「キャンペーンのテーマやキャッチコピーが先にあって、それに合わせて曲を作ってもらうというやり方でしたから。イニシアチブは広告サイドが完全に握っていました」 付録2 アリスはミュージシャンのテレビ出演のはしりだった 「『アリス』もテレビ出演拒否を宣言していたグループのひとつだった。弟子丸(ベストテンのプロデューサー)はコンサート地の広島まで彼らを訪ね、楽屋にいた谷村新司と堀内孝雄に向かって『順位は絶対に校正です』『コンサートに行けない視聴者にアリスを見てもらいたい』『どうしてもテレビの歌番組を変えたい』と説得した。熱意にほだされたのか、二人は『ええやんか。やろう』と出演を受け入れ、『冬の稲妻』『チャンピオン』を歌う。ちなみに堀内孝雄がCMタイアップヒット『君の瞳は10000ボルト』を歌うのも、同じ七八年である」(83p)。 その後、松山千春もテレビ出演を受け入れたといいます。アリスがミュージシャンのテレビ出演のあり方をかえたことを示すエピソードでした。ちなみに、当時最後までテレビに出なかったのは、矢沢、オフコース、南こうせつらだったのですが、矢沢はCMにまで出演、南は今ではテレビに出てきます。オフコースは解散。矢沢も南もテレビに出演しているのです。アリスがその道を切り開いたといっては言い過ぎでしょうか。 付録1も付録2も、コアなファンには分かりきったことなのかもしれません。でも私、知りませんでした。びっくりしてここに記する次第です(05.4.30) |
|