とはいうものの、仮にカラオケにこの曲が収録されたら、私
は、他の人を押しのけてでも歌うでしょう(笑)曲はとっても気持ちいいですね。何を甦らせたのでしょうか?
「君を忘れ
ない」や「ノーザンエクスプレス」であじつけで使われていたゴスペルを前面に押し出した感じです・・・現在のところは保留でお
願いします(笑) 見つけたら書き直します。(07.4.24)
忘れてましたが、
「風信子」とそっくりなところがあるのはみなさんご存
じの通り。ゴスペルだけにとどまらないシンジの深さをうかがいしれます。07.4.24追記)
【謎が解けた!】この詩、意味不明でしたが、ようやくわかりました。
1番の詩には意味がなく、全てのメッセー
ジは2番に込められているのです。ミクロの確率で生まれてきた僕らは、「箱」に感情をつめたり、開いたりし暮らしている。その暮らしの中で必
要なことは「にげないあきらめないとらわれないごまかさないひらきなおらない」なのです。
「raise
your
hand」などは全部「あいの手」。「幸せなら手をたたこう」という程度の意味です。やっとわかりました!(07.4.25)
【1番にも意味があった!】
1番の歌詞には意味がないと言ってきましたが、ここに
きて意味があるとの見解に至りました。それは、次の理由からです。
それは、この歌、岡山にこの春開校した、環太平洋大学
の応援歌であることがわかったからです。
すると、1番の歌詞の意味もわかってくるとのではない
でしょうか。
>逢いたい時にはいつだって 思い出してくれ
>どんなに離れていても かまわない
これは、大学のことではないでしょうか。
>逢いたい時にはいつだって 僕がいるからね
>思い出したらいつだって そばにいるよ
「僕」というのは、友達一般をさすのかもしれません
が、大学ととらえてもいいと思います。
「大学時代は思い出したらいつだってそばにいるよ」
とこんな感じで読めます。
とはいうものの、環太平洋大学からの依頼があってでき
た曲であるという前提がないとこの説は成り立ちません。この前提がないと、ちょっと苦しい説ではあり
ます。
【あ
のフロントスリーパー氏が新説を発表!】
本サイトでは最近すっかりご無沙汰しているフロントスリーパー氏が、「ミクロのテーマ」について新説を発表しました。かなりの力作、かつ興味深い作品で
す。ぜひご覧下さい!
管さんの、1番に深い意味はないと言う一貫した主張に私もそうかなぁ〜と思ってましたが、
もしそうだとしたらこの曲はなんとも薄っぺらくなってしまいます。
また、大学のテーマソングという定義での解釈もなるほ
どと思わせますが、それだと1番と2番のバランスが崩れます。
前置きが長くなりました。
私はこの曲、1番にこそ意味があると感じ
るのです。
意味
というより、この曲の主張、答えです。
最初
(1番)にズバッと主張・答えを発し、2番でその理由を語ってるんではなかと。
では、具体的に検証しましょう。
逢いたい時にはいつだって 思い出してくれ
どんなに離れていても かまわない
この1番の詞は、
この世に生まれてきたことが 奇跡なんだよね
ミクロの確率さえも越えてきた
に、かかります。
つまり、ミクロの確立を超えて生まれ、そ
して出会った。
そん
な奇跡的な出会いを共有してきた仲間なんだから、今は離れていようと、会えないでいようと、それは大した問題ではない。思いだしてくれるだけでいい。と、
読めます。
続けて、
逢いたい時にはいつだって 僕がいるからね
思い出したらいつだって そばにいるよ
この詞は、
この世に生まれてきたことが すべての始まり
「ありがとう」の笑顔だけは 失くさないで
に、かかります。
生きているという事が重要で、お互いいろ
んなことがあろうと、一人ではない。自分を見てくれる人が、必ずいてる。つらくなったら思いだしてくれ。
と、読めます。
こうして考えると、1番の詞が持つ意味も案外重要なん
ではないでしょうか。
・・・そして、Raise your hands
and clap の管さんの解釈、「幸せなら手をたたこう」は、これ以上的確な訳はないと思います。
さすが、管さんと、唸なりました。
***********************
なかなか面白い見解です。1番と2番とを連動させると
いうアイディアが秀逸です!(07.06.21)