僕 の 想 う こ と その16
〜もう少し、僕に語らせて欲しい……〜

Produdced and Written by 阿賀佐栗須亭

徒然なるままに、いつまで続くのかと思わせる(笑)第16弾です。


76. 「佐藤隆ホームページ』がおすすめ
77. 愛媛県新居浜市立角野中学校で「サライ」
78.  「今はもうだれも」がテレビに!
79.  提供曲のベストがあってもいいのでは?
80. 「稲妻社」


その76)「佐藤隆ホームページ」 がおすすめ!
「12番街のキャロル」といえば、言わずとしれた名曲ですが、佐藤隆さんのバージョンをお聞きになったこ とはないですか?
シンジとはまた違った味わいのキャロルを聴くことができます。

ところで、なんでこんな誰でも知っているような話題を持ち出してきたかというと、佐藤氏のホームページに、なんとシンジが登場している からなのです。佐藤氏のホームページは本当に充実していまして、過去に出演した「夜のヒットスタジオ」の映像が用意されているのです。そこで彼の歌った 「12番街のキャロル」の映像を見ることができるのです。そしてそこに! シンジの映像も写り、佐藤バージョンの「キャロル」に感想まで述べているので す! 貴重な映像です。ファンなら必見です。

そしてさらに! このホームページでは、「夢の世代」の佐藤バージョンまで聴くことができるのです!これもシンジファンなら必ずチェックしなければなりま せん!!

そしてさらにさらに! このホームページの『土曜の夜と日曜の朝』は、必ずご覧になってください。『土曜の夜と日曜の朝』というのは佐藤氏のアルバムタイ トルで、ここで「12番街の キャロル」のデモテープを聞くことができます。これを聞いてみますと、佐藤氏が「でたらめ英語」(本人がそう言っている)で歌っているのですが、「もっと もっともっともっと」のところだけ日本語です。つまり、この部分だけ佐藤氏が作っていることがわかります。『12番街のキャロル』の作成過程が分かる、貴 重な音源です。 これもぜひお聞き下さい!
 

ちなみに、私、最近「佐藤隆ゴールデンベスト」を聴いています。某ヨ◎バ●カ○ラのポイントを利用して買ったのですが、いい曲がいっぱいです。私は「男と 女」「土曜の夜と日曜の朝」「日々の泡」「巴里物語」のあたり、 かなり聴いていましたから、さらに懐かしさとうれしさが倍増しました。ホントにかっこいい! オススメの曲は、「12番街のキャロル」は当然のことなが ら、中森明菜さんに提供した「デラシネ(アルマージ)」、「エスメラルダ」あたりでしょうか。

さらに余談ですが、今でもカラオケで「カルメン」歌います。「12番街の キャロル」は佐藤氏の物マネもできますw  次は「夢の途中」を佐藤バージョンで歌えるようになりたいです。(2006.2.4)

アドレスはこちら: http://www.takashisato.com/ 

その77)愛媛県新居浜市角野中学校で「サライ」
 面白い記事を見つけました。

 http://www.nbn.ne.jp/~ob-1/14sotugyou.html


愛媛県新居浜市角野中学校の卒業式で「サライ」が歌われたのだそうです。
3年前に歌われたようですが、今年も歌われるのでしょうか?
歌い継がれるとは、こういうことをいうのでしょうね。(2006.2.7)
 


その78)「今はもうだれも」がテレビに!
 先日「今はもうだれも」が「たかじんshowtime」というテレビ番組に登場しました。歌謡曲における 男女の力関係の変遷というようなテーマで、70年代前半男性に人生を捧げて来た女性が、徐々に男性を見捨てていくという、力関係の変遷を、歌謡曲のメロ ディーにのせて紹介するというものです。そこに、アリスの出世作(?)「今はもうだれも」が登場! 女性が、人生を男性に捧げて来たことを後悔する歌と位 置づけられ、紹介されていました。 私はあまりこういう風に考えたことありませんでした。いろんな解釈があるものですね。(2006.3.1)


その79) 提供曲のベストがあってもいいので は?
 昨日は仕事が休みだったので、中古CD店を回ってシンジグッズを探していました。色々買ったのですが(収 穫は後日またご紹介します)、ついでに来生たかおさんの『来生たかお SONGS』というアルバムを購入しました。これは、来生氏のデビュー20周年を記念して発売された作品で、彼が他の歌手に提供した楽曲を集めて 構成されています。曲目はリンクを見ていただくこととしますが、『セーラー服と機関銃』『セカンドラブ』『シルエットロマンス』など名曲が目白押しです。 聴き応えありましたね。そこで思いついたのですが、シンジでも同じ企画ができないでしょうか。数々の名曲を世に送り出しているシンジなら十分に可能です。 さっそく考えてみました。ご笑覧ください!(2006.3.20)

1 いい日旅立ち(山口百恵)
2 風信子(松浦亜弥)
3 君の瞳は10000ボルト(堀内孝雄)
4 花梨(柏原芳恵)
5 サライ(デュエット加山雄三)
6 いい日旅立ち・西へ(鬼束ちひろ)
7 ココロツタエ(夏川りみ)
8 砂の十字架(やしきたかじん)
9 悲しい女(研ナオコ)
10 ラスト・ソング(山口百恵)

【2006.3.23 この記事に、たかさんから貴重な情報がよせられました。】

更新拝見しました!  投稿者: たか  投稿日: 3月22日(水)00時34分23秒

更新、拝見しました!
おもしろそうな企画ですね。

ところで、先日カラオケに行ったときに気がついたのですが、
「いい日旅立ち」は、「I Wish」というグループにも
カバーされているらしいのです。

アレンジもなかなか素敵でしたよ。
機会があれば是非聞いてみて下さい。
 
【管理人:かきこみありがとうございました。上の曲目リストに追加したいと思います!】


【2006.4.6 さらに、まるこさんからも貴重なご意見/情報が寄せられました】

(無題)  投稿者: まるこ  投稿日: 3月26日(日)10時56分50秒

 
青春のうたベストコレクション。とうとう冬の稲妻でしたね。
まだ今のところ買い続けています。
名曲、昴も誰かにカバーされてるはずです。
確認しないとわからないですが。
私もあまりきちんと聞かなかったけど、微妙だったような。
アリスでは明日への讃歌も微妙なカバーだったな。なんて・・。
他の人に作った曲を谷村さんはよくご自身でもうたってますが、
君の瞳・・・はきいたことないな・・・。
ちょっと谷村さんがメインで堀内さんが
バックコーラスとかをきいてみたいかも(笑)
 
【管理人:かきこみありがとうございました。これもリストに追加しなければなりません!
「君の瞳は10000ボルト」、べーやんがバックコーラスのバージョンを聴いてみたいものですw】


その80)「稲妻社」
 「冬の稲妻」といえば、言わずと知れた名曲ですが、「稲妻社」ってご存じですか?
ネットサーフィンしていたら、たまたま発見してしまいました。

http://www.nn.iij4u.or.jp/~logos/index.shtml

 村岡到氏のこのページに「稲妻社」からの出版物が紹介されています。
たとえば、

1980年 『スターリン主義批判の現段階』稲妻社

さすが稲妻社、半端じゃないです。



僕の想うこと ←その15へ   その17へ→

Home憲法学入門(工事中)MF Hirosue超近現代史不思議の国のアリス掲示板E-MailLinks